理系の学部卒が意味ない?就職した経験からメリット、デメリットを話す
合わせて読みたい
    • 理系の学部卒が意味ないのかどうか
    • 学部卒で就職するメリット、デメリット

読者
理系はやっぱり学部卒じゃ意味ないん?
という方の疑問に答えます。
この記事を書いている自分は、院進学率90%超えの学科にも関わらず、学部卒で就活をして内定を獲得しました。
当初は自分も大学院に行くつもりだったのですが、これ以上この学科で勉強するのはしんどいと思ったので、就職を決めました。

ちんあなご先輩
周りには絶対大学院の方がいい!って言われまくりました。
本記事では、実際に学部卒で内定を獲得した自分が「本当に理系は学部卒だと意味がないのか」考えてみました。
今現在、進学か就職かで悩んでいる人の参考になれば幸いです。
参考までに…ちんあなご先輩について
    • 2022年卒
    • 国立大学の理系


理系の学部卒が意味ないのかどうか

理系の学部卒が意味ないのかどうか

結論から率直にいうと、意味がないかどうかは自分で決めるべきだと思います。

 

というのも何を持って意味がないとするのかは人によって異なるからです。

 

とはいえ一般的に、学部卒が意味ないと言われる理由が以下の通り。

 

    • 専門性を高めるには院に行って、研究する必要がある
    • 研究職に就きたいなら、大学院で経験を積む必要がある
    • 学部卒では専門性があまりなく、差別化できない可能性がある
これらの理由から、理系は院までいかないと意味がないと言われるようです。

読者
じゃあやっぱり院にいかないと理系に進んだ意味ってないん?

ちんあなご先輩
はっきり言って、将来やりたいことにもよるかな。
例えば2つ目の「研究職に就きたいなら、大学院で経験を積む必要がある」に関していえば、別に研究職に就きたいと思っていない人はどうでしょうか?
わざわざ院にまで進まなくても自由応募で自分に合った企業を探せば、学部卒でも募集しているところは山ほどあります。
企業によっては、院卒よりも若くて経験を積ませられる学部卒を欲しがる大企業も存在します。
なので逆に大学院に進んだことによって、専門以外の選択肢を狭めてしまう可能性もあるということを忘れてはいけません。
以上のことから、一概に理系の学部卒は意味がないと断定してしまうのは無理があるということが分かるかと思います。

理系なのに大学院に進学しなかった理由

 

こちらの記事に詳細は書いたのですが、自分が学部卒で就職しようと思った理由は以下の通り。

 

    • 勉強内容が難しく、これ以上やりたくないと思った
    • 大学を2年留年しているので年齢的な問題
    • 学科の専門以外の仕事にも興味があった
実際に研究室の教授に相談したところ、最近はみんな大学院に進むけど、学部卒の方が重宝される企業も増えていると話していました。
やはり院の2年間という時間はとても貴重で、その間に社会に出た人たちは2年分の経験を積むことができます。

 

 

自分の場合は大学生活での経験と、自己分析によって「自分の力が活かせる仕事」を見つけることができたので、それができる企業を探すだけでした。

 

理系が学部卒で就職するメリット、デメリット

メリット1.企業の募集数が多い

大学院に進むと専門性が高くなるので、そういった学生を募集する企業の幅は狭まります。

 

例えば2年間半導体について学んだ学生はその道ではかなり貴重な人材ですが、それ以外では社会に出るのが2年遅い学生としか見られません。

 

それに比べて学部卒の学生は若さとポテンシャルを秘めているので、どんな仕事でもじっくりと経験を積ませることができます。

 

そういった面でも学部卒の方が企業の募集数が多いということになります。

 

メリット2.大学院での学費がかからない

国立大学院の学費は2年間で136万円ほど、私立大学院の場合は250万円もかかってしまいます。(参照:理系大学院2年間で実際にかかる費用は?

 

ただでさえ大学4年間で払ってきた学費でキツかったのに、まだ払わないといけないの?という人もいるかもしれません。

 

どうしても学びたいという意欲がない人は、素直に就職した方がいいでしょう。

メリット3.修士よりも2年早く社会経験が積める

20代の2年間は非常に重要な時間であり、どのように過ごすかどうかで将来が大きく変わります。

 

もちろん大学院に行くから悪いというわけではなくて、特に目的もなく大学院に進んでしまい、なんとなく2年間を過ごしてしまうのが無駄ということです。

 

学部卒で就職した人はその2年間で研修、基礎的な実務、上司との接し方、重要なプロジェクトなどに取り組むことになります。

 

院卒の人が入社してくる頃には人並みに働くことができるようになっており、大きな差となっているでしょう。

デメリット1.学部卒では研究職にはつけないことが多い

続いてデメリットですが、院に進む理由の1つにこれが挙げられます。

 

大企業などの研究職に就いて、生涯自分の専門分野を活かしながら働きたいという人にとっては、学部卒だとその希望が叶わないことが多いです。

 

というのもエントリーシートや面接で、研究テーマについて深掘りされるのですが、学部卒だとそもそも研究の機会が少ないので答えることができません

 

某企業ではA4用紙2枚分に研究内容をまとめて、面接ではホワイトボードで説明しろと言われます。

 

やはり研究内容が充実しており、発表の場に慣れている院卒が有利なのは言うまでもありません。

デメリット2.学校推薦が受けづらい

デメリットの2つ目は推薦が受けづらく、基本的には自由応募で就活を進めることになります。

 

というのも大学が推薦できる枠を、修士と学士で分けることになるからです。

 

例えば3人の推薦募集をしている企業があって、修士3人が推薦を求めていた場合はそちらが優先的にとられることが多いということ。

 

中には修士限定で推薦を募集しているところもあるので、学部卒で推薦に行く場合は有名企業などはあまり残っていないかもしれません

 

理系の学部卒は意味がないのか【まとめ】

以上が本記事のテーマ「理系の学部卒は意味がないのか」となります。

 

ここまで書いてきた上でもう一度まとめておくと、理系が学部卒で就職することは最近では珍しくありません。

 

自身が他にやりたいことがあったり、院にいって特にしたいことがないのであれば、学部卒で就職するのは意味がないとは言えません。

 

周りがみんな行くからと脳死で決めずに、よく考えて進路を決めましょう。

 

 

私も理系の就活について悩んでいた頃、大学に置いてあった無料の就活冊子「理系ナビ」を参考にしていました。

 

こういう冊子です。(事務室前とかで見たことあるはず)

 

理系ナビを使うことで得られる情報
    • 理系向けインターン&新卒採用情報
    • 選考対策/就活準備セミナー
    • キャリア/就活相談
    • スカウトオファー
文系の方には絶対におすすめできないんですけど、理系の方なら登録しておくだけでも他の就活生が知らない情報だったり、企業からのオファーを受けられるので割とおすすめです。
どんな企業があるのか大まかに知りたい人は読んでおいて損はありません。